fc2ブログ

Latest Entries

そして路上復帰!

悲劇的な幕切れの翌週末。
エンジンも載った。キャブも付けた。変速ワイヤもそれっぽく付けた…
ちなみにエンジン不動の原因ですが。
大雨による点火コイル端子水没(泣
呆気無くエンジン掛かりました。懸念事項だった自賠責にも入り…

R0011016.jpgR0011017.jpgR0011018.jpg

オドメーターは多分実走の65km(押してるうちに1km進んだ。それだけではないけど)。
およそ30年ぶりの慣らし運転スタート!です

R0011019.jpg

行き先は日野の恩人のお屋敷です。とりあえずの不安材料は
工場で装着されてきた当時モノのナンカンタイヤ。
もらってきた時パンクしてたけど空気入れたら走れたのよね…

R0011022.jpgR0011028.jpg



試練その1:シフトパターンがラビットに!シフトワイヤーの左右間違えた(てへ
試練その2:多摩テック跡付近でキャブ脱落。バンドが上手くかかってなかった
まぁトラブルとも言えない内容でとりあえず日野へついた!シフト感覚ダルダルでオカシイけど!

R0011027.jpg

早速横倒しにしてワイヤーの点検。引き方が甘かったのか?これでシフトはマシになった!

R0011020.jpgR0011021.jpg

タイヤの交換。コレは別の人の「工賃として」現物支給してもらったもの。チェンシン以外なら中古でも!て言ってたらミシュランのS1を買ってくれた。ぶらばう!

R0011023.jpg

出来上がったところで恩人様に試乗してもらって近所をぐるぐる。
「まだエンジンとかたるいところもあるけどまずまずですかね?」的な感想をいただく。
おいらは動いただけでも嬉しいけども!
そして持参していた左ミラーとミラーステーを取り付けて一応は完成!(ボルトの持ち合わせがなくてw)
※もともと原付登録だったので片ミラーだったのです。

R0011039.jpgR0011040.jpg
R0011038.jpg

mucchiさんのT5と共に撮影。

R0011025_20150926033119e57.jpgR0011026.jpg

帰りは何事も無く帰宅しましたよ。本当にノントラブルで。

R0011046.jpg

この後改良作業が今に続くのでした!

special thanks!
MrT,Taira
Mrs "MAMASAN"Taira
Mr M. "Mucchi"Shimoyama
Mr N,"OTOTO"Shimoyama
Mr Harada
ツイッターで応援してくれた皆さん。

スポンサーサイト



ボクの真っ赤な赤い偉士牌!

床板ついて形は元通りなんすが。
鉄なのでサビないように色塗らないとならないのだった。
大問題である。金欠で溶接ワイヤーが買えないぐらいなのだ。しかもこの後自賠責の払いがあるときた。
下塗りは「ジンクリッチ塗料」を調達済みだったので良しとして、同じ色を塗るのも・・・
と言うのはこのベスパの元色。くすんでて「赤」というより「レンガ色」なのでなんとかしたかったのだ。
さて最近。家庭用ウレタン塗料なるものが売ってるのを知ってましたか?

ペンキです。壁とか塀とか屋根に塗る奴。1液だし安いんですよ。これより安いの水性塗料しか無いぐらい。
缶スプレーより安い。
採用します!
ローラーバケでペンキ塗りのベスパが爆誕!
R0010981.jpgR0010980.jpg
R0010982.jpgR0010983.jpg
R0010984.jpgR0010985.jpg
パテ入れは最小限に(バンパーパテしか無かったから)
最初はバケツの上に乗せたりしてたんですが、塗り辛いので途中からシートキャッチのボルトで吊る作戦に変更。2日掛けて3度塗りぐらいしたかしら?
R0010987.jpgR0010990.jpg
R0010989.jpgR0010990_20150926024127a8c.jpg
R0010991.jpgR0010994.jpg
R0010992.jpgR0010998.jpg
R0010999.jpgR0011000.jpg

裏も塗った。最後の方になってボックスとか塗り忘れてて慌てて塗ったりw
5000円以下で全塗装しちゃたw

ツヤ出てるように見えますが出てます。ただしローラー刷毛塗りなので塗りムラは酷い。
翌週末水研ぎアンドコンパウンドデーでしたw 近所のHさんに水平サンダー借りて水研ぎです!
この日が運命の!5月9日。某集会当日。間に合うはずだったのだが…

R0011005.jpgR0011007.jpg
R0011008.jpgR0011006.jpg

まぁある程度で磨き済ませてエンジン載せて砧公園行こう!とか思ってたわけですよ
その晩。町田方面は大荒れのゲリラ豪雨になり…

R0011011.jpgR0011010.jpgR0011012.jpg
R0011015.jpg


組み上がったけどエンジン掛からないという最悪状態で某集会にも行けずに終わったのでした・・・
大雨の中作業したというのに…っ!







板金無間地獄

お前の文章は長いんだよ!ッて言われそう(泣

トンネルが治ったら床板付けて「アレ」を付けて。
R0010966.jpgR0010969.jpg
床板も再利用する予定で何も考えずに切りまして…
一度スポット外すと再利用困難なのねアレ
何やっても歪みは取れない(お灸据えたくてもバーナーが無くて)結構錆びてて泣いてたら
徳(ステージ)の高い紳士の人が現れてベトナム床をプレゼントしてくれることに!

一気に作業が進んだ。ありがたい。一体誰を何人殺れば良いのだろう?同志!

そしたらば当然のように
R0010968.jpg

半自動の溶接ワイヤー終わっちゃった
むちゃくちゃではあるが先立つものが本当に無かったので!ここからはアーク溶接に切り替えて床板取り付け。
スポット溶接代わりに「栓溶接」したので強度は増したハズ。

R0010967.jpg

どうも寝てる間にトンネル内に浸水して水が抜けないで腐ったようなので栓溶接前に板金シーラーも塗りたくっておくのです。一応本物買った。コーキングは燃えちゃうから…
床の水が貯まる箇所には水抜き穴も設置。さあこいソ連!ッて感じです。
R0010969.jpgR0010970.jpgR0010973.jpg

床を貼り終わった状態。フロアトンネル上面に大穴が!
これが今回のキモである。
ワイヤーだのハーネスだの手が入らないくて大変と聞き、元密室床下配線工の私は点検口を付けることにしたのだった。

R0010971.jpgR0010972.jpg

ビス止めのハッチですな。おかげでリヤブレーキペダル付ける時もとても楽。骨も内側に入れたので蓋なしでも強度は出てる感じ。
真似する人は自由にドウゾw
流石に夜半前にはなんとなく出来上がる。
希望が見えてきた!

R0010978.jpgR0010977.jpg

台湾偉士牌とは何ぞや?

さて。
ここの読者の方でも懐かしの「台湾ベスパ」とはなんだかわかんない人もいるかもなので解説しますよ?

ご存知ベスパはイタリアのヒコーキ会社「ピアジオ」が戦後に出したスクータですね。ここまでは皆知ってる。
日本でも中島飛行機(富士産業→富士重工)が「ラビット」。三菱重工(名古屋)が「シルバーピジョン」作ったのと経緯は似てる。
イタリヤは開戦時には枢軸側、終戦時にはなぜか戦勝国側に居て「今度はイタリア抜きでやろうぜ」とか言われる訳なんですが経済状態は日本と大差なかったらしい。需要があったんでしょうね?

で順調に生産台数を増やしてた。アジア(日本と中共以外)への輸出も多くて外貨持ち出しちゃうから結構色んな所で揉めた結果…現地生産が始まり出すわけです。

中華民国台湾省でもそのような経緯があって60年台末~70年台初頭に掛けて「台湾偉士伯社の偉士牌(ベスパ)」による現地生産が始まります。
125cc以上のいわゆるラージボディ中心ですが…90ccとかもあったんですね。その頃の現地の広告がこちら。(引用元はここ
偉士牌180広告
ウインカーも台湾の道路事情を考慮してスーパーカブ的な配置に。
バーエンドなんかにしたらすぐにぶつかるから!
ってことらしいですよ?すでにホンダのバイクとか進出してた中でベスパのウリは
鉄板の膨らんだボディで転んでも婦女子の肌に傷が付きにくいとか泥はねが少ないとか…足揃えて乗れるとかあったみたい。この頃から経済も良くなってきて
自家用車として
需要が出てきたことも大きいようです。大人数…昔家族4人とかで乗ってる写真もよく見たけど自家用車なら当然だわな。
そして中華圏なので売れるとわかると対抗馬が出てまいります。
比雅久(ピアジオ・現PGO)と百吉發(パイジファ・後に倒産)の登場である。これも当時の広告。
比雅久P150S百吉發BELLA

台湾ではその後このように現地生産車が競争しながらちょっと独自な進化を1980年台末まで続けていくことになります。
日本と違って比較広告がOKだったこともあり、性能うんぬんから始まり…ヘッドライトの大小丸角まで違いをアピールしてたようです。広告より。
偉士牌はこんなに!
(他社製品を「不敵紛造」まで言ってますねえw)

特記事項としては「百吉發」は正確にはピアジオ社のライセンス契約ではなく。
インドのBAJAJがグレーゾーンで売ったライセンス生産車
ってのがあります。ので広告のようにラージボディの100ccなんてものがあったりw

さて。長くなったけど。
いまは日本では「ピアジオ・ジャパン」がベスパの輸入元ですが、その前は「成川商会」。更に前は「ジャパンベスパ」と言う会社が総代理店としてイタリアから輸入してました。ここが契約を成川商会に持ってかれたところから始まります。80年台初頭の話。
商品がなくなっちゃったジャパンベスパは
台湾の「偉士牌」に目を付けます。当時は日本国内の2輪車生産の9割が50cc。原付ラインナップが欲しかったんでしょうね?
台湾でベスパ50Sが生産されてれば何も問題はなかったのですが…
当時台湾偉士伯社は50ccがモペッドのブラボーしか無かった!
台灣偉士伯股份有限公司
ジャパンベスパ。85ccのスクーターにバッチエンジニアリングを実施。
現地のおそらくP90ってやつをvespa50ssって名前で「原付として」売っちゃった。当時を知ってますけどバイク雑誌の紹介記事でも「イタリアモノの50sより速い」だの違いは強調してた。でも具体的なことは何も書いてない・・・12V電装でCDI装備してとまで書いてあるのに!
サドルシート付きが欲しかった!(台湾モノでも高くて買えなかった)
※ウチの個体はチョー初期の輸入VERみたいでウインカーは交互点灯の4コ。12Vレギュレーター付きなのにポイント式だったです(泣

しかし台湾ベスパのブームは長くは続かなかったのだった。主要部品の寸法自体はイタリアモノとおんなじなので随分部品取られてスクラップになった模様。ジャパンベスパは後に「本当に49ccにして」ベスパを売ったけど倒産。

台湾に戻ると…
84年頃重大問題が勃発した。日本では全く報道されてないのでここを翻訳かけて見てみて欲しい
「フライホイール爆裂死傷事故」の発生である。
最初の方で「安全なファミリーカー」と書いた車種がである。故障して修理出したら修理工が爆裂したフライホイールで死んだり大怪我したり。
比雅久と百吉發の2社から(フラホの外注先が一緒だった模様)発生してベスパのブームは終焉を迎えてしまうのだった。
部品取りした奴は怯えて暮らすとイイぞ
その後はPGOはオートマスクーターに軸を移し、百吉發は不良在庫抱えて倒産。台湾偉士伯はヤマハモータータイワンに吸収合併されてしまうのであった。

これが台湾ベスパの概要である。(個人の見解を含みます)

台湾ベスパを泣きながら板金するの巻。

ボディが予想以上に腐ってた台湾号。そのまま乗ろうかとも思ったんですが…
モノコックが切れてる飛行機乗りたい?
ってきいたら皆引くよね?飛行機じゃないけど。つうわけで修理です。この時点で2月末。
税金払えない状態
だったので登録を4月以降にしようと。じゃあ直すか!って解体開始。初めてのベスパ。
流石に乗る前に全バラ
は戻せるか不安だったので、ちょっとづつやろうと。その時の写真がこちら。
R0010923.jpgR0010924.jpgR0010922.jpg
エンジン降ろして床板剥いでフロアトンネルの腐ったところをLチャンネルで切った張ったしましたよ。
フレーム補強だよねこれ
R0010927.jpgR0010930.jpgR0010931.jpgR0010928.jpgR0010929.jpg
そして夕方。仮組みして庭の奥へしまうのだった…
R0010932.jpgR0010937.jpg

ついでに言うと
ベスパはフレームからハーネス抜くとえらいことになるらしい。
真に受けて抜かないで溶接やってハーネス焦がしちゃった(てへ
R0010926.jpg

※後日直しましたw

台湾ベスパがやってきた!

うちにベスパがやってきた。
今度は共産圏じゃない!西側の外車は初めてだよ!

中華民国台湾省製造ですけどね。

去年の今頃にツイッターでベスパ欲しいけどどうせ
「純白のBOLGAもプール付きのダーチャもベスパも欲しいものは全て ブラウン管の中」
とかつぶやいてたら。
日野の偉大な旧車コミンテルンの首領様M氏が
「どうしても欲しいというなら知り合いに聞いてみてあげよう!」と。

…紆余曲折。今年2月に愛知県まで貰いに行きました。本当に貰ったも同然!ありがたく頂戴しました!
それがこれ。
ベスパ引取2
ベスパ引取1

台湾モノなのはこちらの希望通り。少なくとも数年は寝てたようでネット上には寝る前の写真も出てたりします。
ジャパンベスパが入れたインチキ50(中身90)です!やったー!
このウインカーのは知らなかったけど12V電装。CDIもついてる!ボアアップキット買わないで良い!
(一部に誇張と誤解があります)

そして帰宅。一週間眺めて翌週末。程度の確認ですね。なんとタンクは綺麗で
混合ガソリン入れたら一発で掛かっちゃった!
それと同時にコヤツの真実が明らかになるのだった。
良いニュース:なんと走行63kmの新車だったこと。
悪いニュース:錆が結構あってフロアトンネルに穴開いてる!

IMGP2660.jpgIMGP2661.jpgIMGP2673.jpgIMGP2665.jpg

モノコックを切った貼ったするのは勇気(と野蛮ギャルド)が必要ですが…

お久しぶりです

お久しゅうございます!

最近ツイッターばっかりでこっち全くの手付かず。残念ですが

本当に金欠で

A計画は保留となりました。再開の目処は不明。別なのを弄りだしたのでそっちのを書いてみようかなと?
レーニン名称金森修理工場再開です!

バイバイブラックバード!

【朗報!】

一部で有名な近所の基地外オヤジ!家族から見放され近日所有の別荘に単独流刑の模様。

本日消息筋(H師)より入電! ‪#‎万雷の拍手‬

やっと開放されるよ!大手振って整備ができる日が帰ってくる!

生きてますw

アルバイトして食いつないでいますのだ。

公式には失業者(失業保険切れ)のままですがね(泣

何故か軽トラのって配達なんぞしてます。
お給金が少ないので
A計画は止まってます。

もう一年も更新してないことに気づいて近況を書いてみますた。写真は小排気量友の会のときのを載せてみた!

IMGP1485.jpg
IMGP1489.jpg

そらせんせのこと

ニート飽きたよぉ>挨拶

ご近所トラブルでバイクがいじれない今日このごろである。ストレス溜まるわぁ

さて、今回はツイッターでお友達になった同志を紹介したい。

知る人ぞ知る高知が生んだ鬼才!「本知そら」(「もとちそら」読みますな。ツイッターは@sora_mtc)同志である。働きながらネットで小説を書いている素敵な勤労者同志である。同人作家でもありまして。

前回の冬のコミケで「初参加でオリジナル小説で完売」

ということを達成(結構凄いことらしい)。増刷も「とらのあな」の通販で5日で売り切った素晴らしい人気者であります。
ジャンル的にはライトノベル。性別が諸事情により変わっちゃう女の子を描くのを得意とする。
シリアス好きだけどコメディが得意。するする読めちゃうよ?
まあココとかココで読めるので興味ある向きには読んで判断してもらうとしてだ。

斯界ではみんなだいすき!そらせんせ。今回ご自分で初めて同人誌即売会においでになるそうな。新刊を一冊引っさげて!
今日はそちらの紹介!

「あいそまたーんっ α (上巻)」現地頒布特価500円!(通販は750円)
あいそまたーんっ表あいそまたーんっ裏

ココでやってる大人気連載の設定とか使って
別ストーリーで描き上げた作品。上下巻の上巻になります。
※すでにとらのあなでも絶賛大好評予約受付中。
既に前回とらのあなで売った冊数以上の予約が入ってる模様。

コレと前回コミケで完売した「俺が妹になるなんて聞いてない!」(現地頒布特価500円)
聞いてない!

の2冊を・・・
4月14日日曜日に開催される「文学フリマ大阪」で頒布するらしい。ブース番号C-33。
関西方面の興味のある向きは是非行ってほしい。トマトサンド先生の「スワジク姫物語 帝都学園編」(現地頒布特価800円)も委託で置いてある。
すわさん

詳しくはそらせんせのサイトで確認してね(はぁと

そらせんせより一言もらったよ。
∠(゚Д゚)/イェェェェガァァァァァァァァァ!!!!!
近くならどうぞー

※スカイプで貰ったのですが・・・照れ屋さんなので察してあげてねw
ちなみに久々の関西遠征でおいらも行きますw


大阪何年ぶりだろう?

Appendix

プロフィール

chanch

Author:chanch
夢も希望もノーフューチャー!ベスパと家族持って(?)奈良へ移住。もう雇ってくれるとこないので自営でホームクリーニング業をやってます…

関東に帰れる日は来るのだろうか?

バイクも全然いじれてません。とほほ。(20201211)

最近の記事

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ妖精 ココロ

ブログ内検索